詳細情報
汗びっしょり体力づくり (第9回)
持久力を高める運動
書誌
楽しい体育の授業
2014年12月号
著者
工藤 俊輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ただ走らせるだけの指導 勤務校では、11月に持久走大会が行われる。そのため「5周走りなさい」といった指導が見られる。子どもにとって苦痛である。走ることが嫌いになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
汗びっしょり体力づくり 11
たくさんボールに触れる!サッカーゲーム
楽しい体育の授業 2015年2月号
汗びっしょり体力づくり 7
多様な動きを生み出すビブスを使った運動
楽しい体育の授業 2014年10月号
汗びっしょり体力づくり 5
運動量も確保!真下投げとシューティングゲーム
楽しい体育の授業 2014年8月号
汗びっしょり体力づくり 3
いきいき活動、じゃんけんすごろく
楽しい体育の授業 2014年6月号
汗びっしょり体力づくり 1
じゃんけんゲームで体力向上
楽しい体育の授業 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
汗びっしょり体力づくり 9
持久力を高める運動
楽しい体育の授業 2014年12月号
教科書の読み取り習慣づくり―力点・重点は“ここ”
主語・述語指導のスキルと習慣づくり
国語教育 2014年4月号
発達障がい児の読み書きのつまずきをこの方法で乗り越えさせる 5
漢字学習は「読み書き同習」で本当にいいのか
向山型国語教え方教室 2013年12月号
「学ぶ意欲」を引き出す内発、外発の動機づくりとは
内容のある授業をテンポよく行うこと
授業研究21 2002年5月号
本誌へのご感想
TOSS英会話セミナー in 名古屋アンケートより
TOSS英会話の授業づくり 2008年3月号
一覧を見る