詳細情報
汗びっしょり体力づくり (第7回)
多様な動きを生み出すビブスを使った運動
書誌
楽しい体育の授業
2014年10月号
著者
工藤 俊輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ビブスを使う 準備運動で、額に汗をかくほど動かす。鬼遊びをしたり、ボールを投げたり、様々な方法がある。 授業で、ビブスを着てゲームをすることが多いだろう。今回は、自分が着ているビブスを使った準備運動を紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
汗びっしょり体力づくり 11
たくさんボールに触れる!サッカーゲーム
楽しい体育の授業 2015年2月号
汗びっしょり体力づくり 9
持久力を高める運動
楽しい体育の授業 2014年12月号
汗びっしょり体力づくり 5
運動量も確保!真下投げとシューティングゲーム
楽しい体育の授業 2014年8月号
汗びっしょり体力づくり 3
いきいき活動、じゃんけんすごろく
楽しい体育の授業 2014年6月号
汗びっしょり体力づくり 1
じゃんけんゲームで体力向上
楽しい体育の授業 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
汗びっしょり体力づくり 7
多様な動きを生み出すビブスを使った運動
楽しい体育の授業 2014年10月号
第2特集 ドキドキワクワク!盛り上がる運動会づくり
子ども熱中!観客夢中! 絶対盛り上がるテッパン運動会種目
低学年/ぼくたちは名(迷?)コック
楽しい体育の授業 2018年9月号
Essay
「頑張れ」だけでは頑張れない
LD&ADHD 2004年7月号
集団思考を促す国語科の発問の技
物語文では気持ちの変化を問う
授業力&学級統率力 2011年11月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 7
小学5年/観点に沿ってすぐれた表現を見付ける
「大造じいさんとガン」(光村)
国語教育 2016年10月号
一覧を見る