詳細情報
特集 プロ教師への道=体育研究最前線34
ボール運動指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
全体指導の中での個別指導
まずは全体を動かす、然る後に個別の指導をせよ
書誌
楽しい体育の授業
2014年11月号
著者
瀧日 幸雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 原則その@/「まず全体を動かせ、然る後に個を指導せよ」 「運動の苦手な子」、「ボール操作の苦手な子」、「機敏に動けない子」など、どちらかというとボール運動は、苦手であるという子は、どの学級にも存在する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の体育研究、これからどうするか
子どもの動きが変化する言葉を作り、集め、シェアする
楽しい体育の授業 2014年11月号
私の体育研究、これからどうするか
脳科学と運動の視点をシステム・シェアリングする
楽しい体育の授業 2014年11月号
私の体育研究、これからどうするか
脳科学とリンクして進めていく
楽しい体育の授業 2014年11月号
私の体育研究、これからどうするか
できない子をできるようにするにはどうすればよいかを、これからも考え続ける
楽しい体育の授業 2014年11月号
私の体育研究、これからどうするか
「どの子」にとっても楽しい授業をめざす
楽しい体育の授業 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
ボール運動指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
全体指導の中での個別指導
まずは全体を動かす、然る後に個別の指導をせよ
楽しい体育の授業 2014年11月号
「情報モラル」低学年の押さえどころと道徳授業
友達の思いを考えられる子どもをめざして
道徳教育 2010年2月号
編集後記
道徳教育 2023年6月号
授業マンネリの「魔の6月」―打破する日常授業のアイデア
国語
音読と心情語の活用で読みを深める
授業力&学級経営力 2015年6月号
こだわりが強い行動にはこう対応する
『勝ち負けにこだわる子』には,3つの作戦が有効である
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
一覧を見る