詳細情報
特集 プロ教師への道=体育研究最前線34
陸上運動指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
速く走れる短距離走の指導
楽しく練習し、記録の上がる短距離走の指導法
書誌
楽しい体育の授業
2014年11月号
著者
高井 基行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ねらいを明確にもつ 運動嫌いな子は、「走ること=苦しいこと」というイメージができ上がっている。それを授業の中で「楽しい」に変えていくために、ねらいを明確にもって指導したい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の体育研究、これからどうするか
子どもの動きが変化する言葉を作り、集め、シェアする
楽しい体育の授業 2014年11月号
私の体育研究、これからどうするか
脳科学と運動の視点をシステム・シェアリングする
楽しい体育の授業 2014年11月号
私の体育研究、これからどうするか
脳科学とリンクして進めていく
楽しい体育の授業 2014年11月号
私の体育研究、これからどうするか
できない子をできるようにするにはどうすればよいかを、これからも考え続ける
楽しい体育の授業 2014年11月号
私の体育研究、これからどうするか
「どの子」にとっても楽しい授業をめざす
楽しい体育の授業 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
陸上運動指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
速く走れる短距離走の指導
楽しく練習し、記録の上がる短距離走の指導法
楽しい体育の授業 2014年11月号
ミニ特集 これだけは身につけさせたい「書くこと」指導
【中学校2学期教材】自分の考えを書く力を身につけさせるサイクル
向山型国語教え方教室 2012年10月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 7
理科/台所の科学(1)
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
特集 小学校「外国語(英語)活動」のこれから
人格形成に資する英語活動を―国際理解教育の理念に沿って
解放教育 2009年7月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 4
1年「10よりおおきいかず」
向山型算数教え方教室 2012年7月号
一覧を見る