詳細情報
特集 通知表記入の言葉“プロの決めゼリフ”26
「運動の苦手な子ども」を意識した決めゼリフ
低学年「運動恐怖心のある子どもの所見」を意識した決めゼリフ
「できた瞬間」を切り取ってほめる
書誌
楽しい体育の授業
2014年7月号
著者
柿崎 厚子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動に恐怖心のある子は、できるまで時間がかかる。所見は書きやすい。がんばったことがたくさんあるからだ。 次のことを書いてきた。 1.努力したことを書く…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもに自信を持たせる“通知表の言葉”
微細な変化を具体的な描写で書く
楽しい体育の授業 2014年7月号
子どもに自信を持たせる“通知表の言葉”
具体的な事実と意欲でほめる
楽しい体育の授業 2014年7月号
子どもに自信を持たせる“通知表の言葉”
なってほしい姿を事実として書く
楽しい体育の授業 2014年7月号
子どもに自信を持たせる“通知表の言葉”
教師と親、両方にほめられるような表記
楽しい体育の授業 2014年7月号
子どもに自信を持たせる“通知表の言葉”
「具体的な言葉」で記録を残す
楽しい体育の授業 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
「運動の苦手な子ども」を意識した決めゼリフ
低学年「運動恐怖心のある子どもの所見」を意識した決めゼリフ
「できた瞬間」を切り取ってほめる
楽しい体育の授業 2014年7月号
「読書活動」で読む力をのばす授業形態と環境の工夫
読書活動は授業の前に始まる
実践国語研究 2005年7月号
エピグラフ
進歩とは何か? 発展とは何か?
網野善彦著『「忘れられた日本人」を読む』(岩波セミナーブックス、二〇〇三年)二五頁
解放教育 2004年5月号
授業のドラマ12ケ月
ザ・タイトル〜作文の「題」のつけ方を教える〜
教室ツーウェイ 2005年1月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第5学年】小数でわる計算のしかたを考えよう
小数でわる計算
楽しい算数の授業 2005年9月号
一覧を見る