詳細情報
体育の授業を変える微細技術 (第8回)
教師としての考えと使う言葉
書誌
楽しい体育の授業
2013年11月号
著者
越智 敏洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 20代の失敗 逆上がりができない児童がいた。 その内の4人が、 「できるようになりたい」 「先生、一緒に練習しよう」 と声をかけてきた。 もちろん、賛成だった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育の授業を変える微細技術 12
段取りとほめ言葉で雨の日を乗り切る
楽しい体育の授業 2014年3月号
体育の授業を変える微細技術 10
準備と片付けのスピードアップ
楽しい体育の授業 2014年1月号
体育の授業を変える微細技術 6
自主性を伸ばすためのほめ方
楽しい体育の授業 2013年9月号
体育の授業を変える微細技術 4
入水の前の指導が命を守る
楽しい体育の授業 2013年7月号
体育の授業を変える微細技術 2
集めることと並べることは別の指導
楽しい体育の授業 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
体育の授業を変える微細技術 8
教師としての考えと使う言葉
楽しい体育の授業 2013年11月号
特集 授業は準備が9割!教材研究大全
どんなものでも授業のネタに! 身近な素材を生かした社会科教材づくり,5つのポイント
授業力&学級経営力 2022年1月号
ミラノからのフォトメール 3
イタリア算数ものがたり
楽しい算数の授業 2006年6月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 4
小学2年/「あったらいいな,こんなもの」(光村図書)
国語教育 2021年7月号
提言・「学力低下論」を読み解く―教育内容三割削減の問題点
ごまかしの三割削減が学校崩壊をもたらす
現代教育科学 2002年6月号
一覧を見る