詳細情報
体育の授業を変える微細技術 (第10回)
準備と片付けのスピードアップ
書誌
楽しい体育の授業
2014年1月号
著者
越智 敏洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 もったいない時間 体育で無駄になりがちなのが、 準備と片付けの時間 だ。例えば、跳び箱を使った運動では、効率的に行わないとその時間だけで授業時間を15分以上使ってしまう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育の授業を変える微細技術 12
段取りとほめ言葉で雨の日を乗り切る
楽しい体育の授業 2014年3月号
体育の授業を変える微細技術 8
教師としての考えと使う言葉
楽しい体育の授業 2013年11月号
体育の授業を変える微細技術 6
自主性を伸ばすためのほめ方
楽しい体育の授業 2013年9月号
体育の授業を変える微細技術 4
入水の前の指導が命を守る
楽しい体育の授業 2013年7月号
体育の授業を変える微細技術 2
集めることと並べることは別の指導
楽しい体育の授業 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
体育の授業を変える微細技術 10
準備と片付けのスピードアップ
楽しい体育の授業 2014年1月号
提言・学校の人権教育をどう改善するか
忘れないことによる人権教育
現代教育科学 2008年12月号
SENS for S.E.N.S 27
特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
“教師言葉”を総点検!場面別の改善語録
学級生活でよく使う言葉→こう言い換える
【窓の開け閉め】×『暑い日には窓を…
授業力&学級統率力 2013年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
ほめる・しかるスキル
ほめるコツをマスターしよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る