詳細情報
特集 定番指導を知的に変える場面16
質問・意見・感想の違いと出させ方
フォーマットを示すことで知的に指導する
書誌
女教師ツーウェイ
2011年9月号
著者
小塚 祐爾
本文抜粋
「質問・意見・感想の出させ方」は、次のように指導をすることで知的に指導することができる。 文のフォーマットを示す。 以下に、詳しく述べる。 一 質問・意見・感想の違いとは何か…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
知的な指導は、小さなことにこだわり、敏感になることから始まる
女教師ツーウェイ 2011年9月号
漢字の指導
漢字に興味を持たせる
女教師ツーウェイ 2011年9月号
音読をさせる時
「すらすら読み」で知的な雰囲気づくり
女教師ツーウェイ 2011年9月号
言葉を正確に使わせる
言葉を正確に使わせるのは日ごろの実践から
女教師ツーウェイ 2011年9月号
計算の仕方
計算の間違いを見つける緊張場面を作る
女教師ツーウェイ 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
質問・意見・感想の違いと出させ方
フォーマットを示すことで知的に指導する
女教師ツーウェイ 2011年9月号
難しい場面での「ほめ方・叱り方・かかわり方」バリエーション
【ケース4】進んで手伝いをしてくれるが仕事が粗い
[どんな対応をする?]その子の気持…
授業力&学級経営力 2024年9月号
研究動向から見た学習指導法の改善 115
数学科授業に関する国際比較研究
数学教育 2005年2月号
食卓の教え
「もったいない」を食卓にのせよう
食料自給率から食べ物の大切さを
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
グラビア
2013合宿報告IN上総一宮
女教師ツーウェイ 2014年1月号
一覧を見る