詳細情報
最新情報を取り入れた保健の授業 (第9回)
中学1年生「欲求不満とストレスへの対処」を、脳科学の視点を加えて授業する
脳のしくみを知り、望ましい行動や対処法を選択できる生徒を育てる
書誌
楽しい体育の授業
2012年12月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 授業の展開(概要) 3日後に中間テストがあるとします。でも、あなたはほとんど勉強をしてきませんでした。 よくある例だ。頷く子も多い。 あなたにどのような変化が起こると思いますか? あてはまるもの全てに手を挙げなさい…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最新情報を取り入れた保健の授業 11
中学1年生「欲求不満とストレスへの対処」を、脳科学の視点を加えて授業する(続編)
ストレスの解消法を知っているだけで…
楽しい体育の授業 2013年2月号
最新情報を取り入れた保健の授業 7
中学1年生「心の発達」を、親学の視点を加えて授業する
相手の立場に立って、言葉を選んだり行動したりできる生徒に育てる
楽しい体育の授業 2012年10月号
“できないけどわかるVSできるけどわからない” 「思考力」を育む授業づくりのポイント 10
中学校のベースボール型における思考を生む打撃指導の重要性
楽しい体育の授業 2020年1月号
学習内容を明確に!系統性を大切に!体育授業づくり 9
中学校 バレーボール型ゲーム
楽しい体育の授業 2016年12月号
学習内容を明確に!系統性を大切に!体育授業づくり 8
中学校 サッカー型ゲーム
楽しい体育の授業 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
最新情報を取り入れた保健の授業 9
中学1年生「欲求不満とストレスへの対処」を、脳科学の視点を加えて授業する
脳のしくみを知り、望ましい行動や対処法を選択できる生徒を育てる
楽しい体育の授業 2012年12月号
QA悩み解決―教材研究術
教科・理科
安価な代用品を見つける目を磨こう
女教師ツーウェイ 2005年9月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 74
高学年/跳び箱運動
はね感覚から首はね跳びへ繋ぐ
楽しい体育の授業 2025年1月号
生徒指導や学級経営の何が問われているか
「振り返り」と「問い直し」ができる講習内容の条件
現代教育科学 2007年2月号
まるっとわかる! 超解説 話し合いの技法
ジグソー法
授業力&学級経営力 2022年6月号
一覧を見る