詳細情報
特集 大熱狂の運動会種目・感動ドラマ18選
実践事例
(1)個人種目
高学年/逆転現象が起きるどきどきフラッグ
書誌
楽しい体育の授業
2011年9月号
著者
橋川 啓
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一昨年度の運動会で行い、どの子も燃え、楽しく行った団体競技を以下に紹介する。 競技名を どきどきフラッグ2009 と命名した。なぜならば、 スリル感があった…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
(1)個人種目
高学年/逆転現象が起きるどきどきフラッグ
楽しい体育の授業 2011年9月号
ストック知識のメンテナンスーどこか?錆びついていませんか
教員採用試験問題で感じた“私の黒船”
社会科教育 2007年8月号
ストック知識のメンテナンスーどこか?錆びついていませんか
教員採用試験問題で感じた“私の黒船”
社会科教育 2007年8月号
社会的事件から次世代へのトビラ発見ネタ
漂流から次世代へのトビラ発見=ジョン万次郎遭難
社会科教育 2015年5月号
教師人生を歩み始める後輩へ伝えておきたい珠玉のことば
「子どもの事実と腹の底からの実感」の源流
教室ツーウェイ 2008年8月号
一覧を見る