詳細情報
特集 水泳―全5時間で完全マスターの単元計画
実践事例
【低学年 水遊び】
水に慣れる遊び/スモールステップで楽しく水慣れ
書誌
楽しい体育の授業
2011年6月号
著者
根木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちが無理なく、楽しく水慣れに取り組めるように、スモールステップで5時間を組み立てた。 1時間目 プールは楽しいと実感する 2時間目 水への恐怖をなくす…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
【低学年 水遊び】
水に慣れる遊び/スモールステップで楽しく水慣れ
楽しい体育の授業 2011年6月号
変われる教師こそ成長できる教師の資質である
変われる教師の共通点―管理職も、変わらなければならない。
教室ツーウェイ 2000年12月号
学生時代 30
【TOSS学生の授業力】授業の中で子どもをほめようとしているTOSS学生の姿に授業力の高さを実感したALL模擬授業
教室ツーウェイ 2013年9月号
特集 到達度評価導入までの学校の準備
絶対評価と最低基準がキーワード
教室ツーウェイ 2001年8月号
一覧を見る