詳細情報
特集 仲間づくり―ヒト・モノ・場の仕掛け18
実践事例
学習過程との関わり 模倣・表現
低学年/表現の模倣遊び「海のいきものになろう」
書誌
楽しい体育の授業
2011年2月号
著者
中宿 清美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年は、表現遊び・模倣遊びが大好きである。身近な動物や乗り物の特徴をとらえて全身で表現しているときは、実にいきいきとしている。この模倣遊びの中で、仲間との関わりをもたせながら、表現する楽しさを味わわせたいと考えた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
【竹馬】やんちゃ君が熱中する! 竹馬指導
楽しい体育の授業 2012年1月号
実践事例
探究 くぐり抜け
子どもが喜ぶ「くぐり抜け」の基本と変化技
楽しい体育の授業 2010年11月号
実践事例
基礎感覚づくりの指導
基礎感覚を身に付ける楽しい「水遊び」
楽しい体育の授業 2010年6月号
実践事例
体つくり 低学年 多様な動きをつくる運動遊び
〈体のバランスをとる運動遊び〉みんなで楽しく!体のバランスをとる運動遊…
楽しい体育の授業 2010年2月号
実践事例
低学年
〈体ほぐし〉基礎感覚が身に付く!楽しい体ほぐし!
楽しい体育の授業 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
学習過程との関わり 模倣・表現
低学年/表現の模倣遊び「海のいきものになろう」
楽しい体育の授業 2011年2月号
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 6
対話でアップデート!授業を磨く発問教室
2年/職場体験のお礼の手紙を書こう…
国語教育 2023年9月号
つかみの15秒
「基本中の基本」を支える思想を理解する
教室ツーウェイ 2008年3月号
「自由と規律」のケジメ指導のチェックポイント
整列―ケジメ指導のチェックポイント
学校マネジメント 2009年3月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 11
小学2年/他社との比較から人物像を可視化する
「スーホの白い馬」(光村)
国語教育 2017年2月号
一覧を見る