詳細情報
特集 仲間づくり―ヒト・モノ・場の仕掛け18
実践事例
場づくりとの関わり 体つくり
低学年/みんなでピョンピョン―仲間と協力しながら、いろいろな跳び方をする―
書誌
楽しい体育の授業
2011年2月号
著者
佐藤 輝美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 「みんなでピョンピョン」 二 仲間づくりのための仕掛け @仲間と協力して行うウォーミングアップ A仲間と協力しながら行うサーキットの場づくり…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
場づくりとの関わり 体つくり
低学年/みんなでピョンピョン―仲間と協力しながら、いろいろな跳び方をする―
楽しい体育の授業 2011年2月号
提言1 なぜ「学習習慣」の確立が必要か
「学習習慣」は思考の質を高める
授業力&学級統率力 2011年2月号
2学期教材で紹介!授業の導入ネタ・小学校編
理科(実験)―一気に引き込む導入ネタ
授業力&学級統率力 2014年10月号
編集後記
授業力&学級統率力 2013年4月号
学習指導案を書くときの注意
算数的活動(数学的活動)を通して基礎基本の習得を図る
教室ツーウェイ 2008年10月号
一覧を見る