詳細情報
特集 なわ跳びを楽しく―基本技・変化技・集団技18
実践事例
習得 1回旋2跳躍
友だちとリズムを合わせて跳ぶ楽しさを味わわせる
書誌
楽しい体育の授業
2010年11月号
著者
田中 直行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 1回旋2跳躍が跳べない子への手立て 低学年の児童であれば、1回旋2跳躍が跳べない子も何名かいる。 そのような時には、次のステップで指導していく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
どの子どもも動く集団行動/高学年
年度当初にしっかりとしたルール作りを!
楽しい体育の授業 2006年12月号
実践事例
ボール投げゲーム
もうこわがらない!みんな熱中の的あてゲーム
楽しい体育の授業 2005年1月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
習得 1回旋2跳躍
友だちとリズムを合わせて跳ぶ楽しさを味わわせる
楽しい体育の授業 2010年11月号
理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり 7
基礎的・基本的知識・技能を規範にするには
楽しい理科授業 2008年10月号
プロ教師に学ぶ実践事例
F[ゆさぶりのかけ方]突っ込んで発問し、根拠やよさを説明できる子に
楽しい算数の授業 2011年11月号
考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
足袋の季節
思考の対象を捉えて,既成概念を更新
道徳教育 2025年5月号
一覧を見る