詳細情報
今さら聞けない体育授業のイ・ロ・ハ (第5回)
発問・指示で子どもの動きをがらっと変える
書誌
楽しい体育の授業
2010年8月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 指導になっていない 子ども中心の授業では、どの子どももできるようにはならない。 ある附属小学校の公開研究会で、跳び箱の開脚跳びの実践発表があった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今さら聞けない体育授業のイ・ロ・ハ 12
体育授業上達への道チェックポイント10
楽しい体育の授業 2011年3月号
今さら聞けない体育授業のイ・ロ・ハ 11
イメージ語を使いこなすと子どもの動きがかわる
楽しい体育の授業 2011年2月号
今さら聞けない体育授業のイ・ロ・ハ 10
「子どもを動かす法則」最後の行動まで示してから、子どもを動かせ
楽しい体育の授業 2011年1月号
今さら聞けない体育授業のイ・ロ・ハ 9
習熟過程を意識した授業づくり
楽しい体育の授業 2010年12月号
今さら聞けない体育授業のイ・ロ・ハ 8
動きのイメージ作りに効果的な示範の仕方
楽しい体育の授業 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
今さら聞けない体育授業のイ・ロ・ハ 5
発問・指示で子どもの動きをがらっと変える
楽しい体育の授業 2010年8月号
21世紀の基礎学力とは 2
21世紀型学力を海外ではどう育てているか
現代教育科学 2003年5月号
女教師がチャレンジする向山型討論への道
新指導要領を具現する向山型討論
向山型国語教え方教室 2008年8月号
一覧を見る