詳細情報
特集 水泳―長く泳がせる“四つの指導ステップ”
実践事例
活用の指導
一斉指導を中心とした中学年での指導
書誌
楽しい体育の授業
2010年6月号
著者
柳田 善信
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
3年生では、息継ぎを5回以上して泳ぐこと、4年生では、息継ぎをして25メートル泳ぐことを目標に指導している。 本校は、40人近くの人数の短学級である。指導体制は、3人体制であるが、短学級なので、プールの中で指導できる教員は2人である。よって、一斉指導を中心に行っている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
活用の指導
一斉指導を中心とした中学年での指導
楽しい体育の授業 2010年6月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】音楽と一緒に遊ぶと楽しいね!
障害児の授業研究 2001年10月号
事例
早期発達支援
〈特別支援学校から幼稚園・保育園への巡回相談〉子どもたちのSOSに迅速かつ柔軟に対応する巡回相談
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
一覧を見る