詳細情報
特集 器械運動のコツ習得のイメージ語100選
実践事例
低学年
〈鉄棒を使っての運動遊び〉技の名前を工夫すると、合言葉が技のイメージを表す
書誌
楽しい体育の授業
2010年5月号
著者
梶野 修次郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ガオーで親指が鉄棒に巻きつく 何度言っても、手がにゃんこの手になってしまう子がいる。にゃんこの手とは、上の写真のように、親指が手前にきてしまう状態だ。それでは、落ちてしまう…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
【後転】判一孝氏の後転指導を追試する。逆転現象を起す授業とは、どの子もできるようになる授業である
楽しい体育の授業 2012年1月号
実践事例
ゴール型ゲーム
〈ラインサッカー〉ラインを引かないラインサッカー→コーンでコートの大きさを自在に調節することで戦術が生まれる
楽しい体育の授業 2009年12月号
実践事例
低学年 水遊び
〈水に慣れる遊び〉ジャンケンとリレーで楽しくスムーズな水慣れを実現する遊び
楽しい体育の授業 2009年6月号
実践事例
石拾い
石拾いをシステム化・ゲーム化し、短時間で毎回するのがコツである
楽しい体育の授業 2006年6月号
実践事例
基本の運動:走
子供は走りたがっている
楽しい体育の授業 2004年9月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
低学年
〈鉄棒を使っての運動遊び〉技の名前を工夫すると、合言葉が技のイメージを表す
楽しい体育の授業 2010年5月号
文科省「読解力向上に関する指導資料」を検討する
社会科教育の立場から
批判的に読む力と論理的に表現する力
現代教育科学 2006年9月号
道徳授業における『板書』の役割
基本的な学習指導過程を踏まえた板書計画の在り方
道徳教育 2004年7月号
06 【授業最前線】対話的な学びを深める!「論争問題」授業モデル 小学校
5年【我が国の国土の様子と国民生活】対話的な学びを成立させるための条件の考察
社会科教育 2025年1月号
提言 集団になじめない子がなぜ増えてきたか
利便社会の落とし穴と第三の大人を失う
心を育てる学級経営 2009年11月号
一覧を見る