詳細情報
特集 “黄金の3日間”でつくる体育授業システム
実践事例
集団行動のマネージメント
高学年/運動しながら教える授業で必要な集団行動
書誌
楽しい体育の授業
2010年4月号
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体育の学習における集団行動 集団行動というと、整列、行進、気をつけ、休めなどを思い浮かべる方が多いだろう。 もちろん、このようなことも意味があり、必要なことである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
高学年
〈マット運動〉1人残らず前転・後転をできるようにさせる
楽しい体育の授業 2011年1月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
集団行動のマネージメント
高学年/運動しながら教える授業で必要な集団行動
楽しい体育の授業 2010年4月号
一覧を見る