詳細情報
特集 どの子も出来た!運動量UP授業づくり18
実践事例
高学年
〈マット運動〉1人残らず前転・後転をできるようにさせる
書誌
楽しい体育の授業
2011年1月号
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 マット運動の基本 前転と後転をどの子にもできるようにさせることが、高学年のマット運動の基礎・基本と考える。 倒立前転や跳び前転、開脚前転は、前転ができなければできない。また、きれいに前転ができていれば、できるようになるのも早い…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
集団行動のマネージメント
高学年/運動しながら教える授業で必要な集団行動
楽しい体育の授業 2010年4月号
効率的・効果的にお手伝い・見合いを取り入れる1時間の授業の組立て方
高学年
楽しい体育の授業 2024年6月号
教室で短時間で取り組める!学習カード
高学年
楽しい体育の授業 2023年6月号
これはできるかな? 水慣れの運動で実態把握
高学年
楽しい体育の授業 2022年6月号
実態に応じて系統がチェックできる! 6年間の指導計画
高学年
楽しい体育の授業 2022年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年
〈マット運動〉1人残らず前転・後転をできるようにさせる
楽しい体育の授業 2011年1月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 58
高学年
向山型算数教え方教室 2004年7月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 66
高学年
向山型算数教え方教室 2005年3月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】このピンとこのボールで、みるみる身体が動き出す!ボウリング実践
特別支援教育の実践情報 2009年1月号
実践 「個別の指導計画」を活用した引継ぎ
(4)特別支援学校 中学部/発達アセスメントと支援アイディアリスト付,本人参画型個別の教育支援計画作成ツー…
特別支援教育の実践情報 2022年3月号
一覧を見る