詳細情報
ミニ特集 3月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体ほぐし)
6年生/6年生にウケた種目あれこれ
書誌
楽しい体育の授業
2010年3月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
山梨県昭和町立 西条小学校 「体ほぐし」の扱い方は二通りある 一、他の各領域の一部として扱う。 二、体つくり運動として単元を組む。 今、6年生を担任している。「体ほぐしの運動」は「一」として扱うことが多い。「二」としての扱いは、6年生の3学期としてはやや停滞の感覚があるからである。「先生、ウォーミン…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 3月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年・体つくり運動>動きを持続する能力を高める運動
楽しい体育の授業 2014年3月号
ミニ特集 2月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年・バスケットボール>計画前半は3on3、後半のオールコートは「心電図」導入
楽しい体育の授業 2014年2月号
ミニ特集 1月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年・なわ跳び運動>短なわ跳び運動は、アイテムを用いて活性化する
楽しい体育の授業 2014年1月号
ミニ特集 12月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年・サッカー>趣意説明が大切。学校体育のサッカーを意識させる
楽しい体育の授業 2013年12月号
ミニ特集 11月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年・鉄棒運動>個人差が大きい領域。基本技+ペアやグループで
楽しい体育の授業 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 3月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体ほぐし)
6年生/6年生にウケた種目あれこれ
楽しい体育の授業 2010年3月号
日本教育技術学会 学力調査の驚きの結果と対策
計算問題クラス平均が30点の差
教師の教え方で計算力にも大きな差がつく
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
ビギナーQ 地域素材を教材化する手順とは?
社会科にとって地域学習とは
社会科教育 2015年2月号
提言・道徳時間での「生き方」指導とは?
モラルジレンマで厳しく生き方を問う
心を育てる学級経営 2006年9月号
道徳授業力診断―セルフチェックとレベルアップのポイント
振り返り構成力診断
道徳教育 2018年6月号
一覧を見る