詳細情報
特集 運動神経4要素にもとづく体つくり運動
実践事例
体ほぐし運動
〈中学年〉体を動かす楽しさを体験させよう
書誌
楽しい体育の授業
2010年2月号
著者
新村 勲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 新聞紙を使った体ほぐし運動 【アラーの神(紙)】 2人1組になる。 1人がアラーの神になり、広げた新聞紙を揺らしながら上に上げたり、下に下ろしたりと自由に動かす…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
中学年
〈かけっこ・リレー〉個別評定と変化のある繰り返しで運動量UP
楽しい体育の授業 2011年1月号
実践事例
サッカー・横グリッドコート
誰にもシュートチャンスがある横グリッドコート
楽しい体育の授業 2008年2月号
実践事例
短なわ跳び・一回旋二跳躍
トントン跳び 10回への道
楽しい体育の授業 2005年2月号
実践事例
ボール運動
〈バスケットボール〉運動量の確保と技術の向上を
楽しい体育の授業 2002年12月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
体ほぐし運動
〈中学年〉体を動かす楽しさを体験させよう
楽しい体育の授業 2010年2月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
シンクロ運動の基礎・基本
楽しい体育の授業 2008年10月号
道徳データバンク 全国調査から見えてくる未来と提言 10
道徳教育が変わる,道徳の授業が変わる(2)
多様な授業が行われており,日常生活…
道徳教育 2021年1月号
教室環境改善のアイデア
3年2組 渡辺学級
心を育てる学級経営 2000年8月号
新しい国語科の学習指導法―実践の可能性と成果 1
小学校/表現活動を意図的に仕組む単元構想
実践国語研究 2006年5月号
一覧を見る