詳細情報
特集 話し合い・聞き合い 〜子どもの顔が見える話し合い〜
活発になる・質が高まる「話し合い」のデザイン
小学校中学年/考えを書く・小グループで話し合うそして、みんなで考え合う
書誌
道徳教育
2005年1月号
著者
西村 嘉人
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自分の考えを書く わたしが道徳の学習で大切にしていることは、子ども一人一人が自分の課題として発問を受け止め、自分の考えを表現しようとしているかということである。そのために、学習中に必ず書く活動を取り入れることにしている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「発表し合い」から「話し合い」へ
小学校/深まりのある「話し合い」への道しるべ
道徳教育 2005年1月号
こうして「話し合い」のルールづくりを
小学校中学年/中学年における「話し合い」のルールづくりのひと工夫
道徳教育 2005年1月号
こうして「話し合い」のルールづくりを
小学校中学年/道徳的価値の高まる「話し合い」を目指して
道徳教育 2005年1月号
活発になる・質が高まる「話し合い」のデザイン
小学校中学年/話し合える資料の吟味を
道徳教育 2005年1月号
実践/「話し合い」で深まった授業
小学校中学年/発言を引き出す指導法の工夫
道徳教育 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
活発になる・質が高まる「話し合い」のデザイン
小学校中学年/考えを書く・小グループで話し合うそして、みんなで考え合う
道徳教育 2005年1月号
社会科資料集の活用をめぐるQAコーナー
教科書と関連付けるウラ技
社会科教育 2012年11月号
子どもがときめきを感じる「物・資料」
モノは、授業と休み時間を変身させる!
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
編集後記
楽しい算数の授業 2005年1月号
手づくり教材でこんな思いを伝えたい!―教材に込める教師の思いと授業展開例
算数と数学の違いから,数学を学習するよさを伝えたい!
文字を用いるよさを実感できる「式の…
数学教育 2009年8月号
一覧を見る