詳細情報
特集 水泳―“足びれ”で子どもが激変する指導
実践事例
低学年 水遊び
〈浮く遊び〉スモールステップで楽しく浮こう
書誌
楽しい体育の授業
2009年6月号
著者
近藤 由佳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 準備運動で水慣れ遊び 顔を水につけられない子は、水に対する恐怖感が強いので、水に慣れる遊びを取り入れながら、自然に水の中に入ったりもぐったりすることができるようにする…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
水に慣れる指導
〈トンネルくぐり〉スモールステップで、くぐってみよう
楽しい体育の授業 2008年6月号
実践事例
2学年
〈ばた足〉スモールステップでばた足を身に付けよう
楽しい体育の授業 2007年6月号
実践事例
低学年/ゲーム
〈鬼遊び〉またやりた〜い、ネコとネズミ
楽しい体育の授業 2006年7月号
実践事例
表現・リズム/低学年
大人も子供もノリノリ「銭形平次」
楽しい体育の授業 2005年9月号
実践事例
ゲーム・鬼遊び
「逃げて」「走って」楽しい鬼遊び
楽しい体育の授業 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
低学年 水遊び
〈浮く遊び〉スモールステップで楽しく浮こう
楽しい体育の授業 2009年6月号
特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
新学習指導要領から見た向山型国語の先見性
向山型国語教え方教室 2007年4月号
体育 29
向山実践の「ハードル走」
教室ツーウェイ 2013年8月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 10
小学1年/登場人物の心の交流を読み取ろう
たぬきの糸車(光村)
国語教育 2014年1月号
一覧を見る