検索結果
著者名:
近藤 由佳
全24件(1〜20件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 第1回四国女教師ML合同学習会
書誌
女教師ツーウェイ 2010年7月号
著者
近藤 由佳
本文抜粋
昨年8月に香川県に女教師MLができました。香川女教師MLの名前は、「瞳」。2月14日に、四国に女教師MLがそろっての学習会を初めて開催することができました。香川に女教師MLができたことを記念して、東京…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳―“足びれ”で子どもが激変する指導
  • 実践事例
  • 低学年 水遊び
  • 〈浮く遊び〉スモールステップで楽しく浮こう
書誌
楽しい体育の授業 2009年6月号
著者
近藤 由佳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 準備運動で水慣れ遊び 顔を水につけられない子は、水に対する恐怖感が強いので、水に慣れる遊びを取り入れながら、自然に水の中に入ったりもぐったりすることができるようにする…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 初心者も安心―プール指導の基礎・基本
  • 実践事例
  • 水に慣れる指導
  • 〈トンネルくぐり〉スモールステップで、くぐってみよう
書誌
楽しい体育の授業 2008年6月号
著者
近藤 由佳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 準備運動で水慣れ遊び 顔を水につけられない子は、水に対する恐怖感が強い。 そこで、水に慣れる遊びを取り入れながら、自然に水の中に入ったり潜ったりすることができるようにする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 夏休みこそできること120%活用法
  • 講習を受ける
書誌
女教師ツーウェイ 2007年9月号
著者
近藤 由佳
本文抜粋
一 音楽主任会主催の研修会 夏休みになると、市教委主催の研修会がたくさんある。 昨年夏、きらりと光る研修会があった。それは、音楽主任会が主催する研修会である。講師は、TOSS音楽セミナーでボディパーカ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この声かけ、補助”で水泳指導が大変身
  • 実践事例
  • 2学年
  • 〈ばた足〉スモールステップでばた足を身に付けよう
書誌
楽しい体育の授業 2007年6月号
著者
近藤 由佳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 腰かけてばた足キックをしよう 子どもが楽しんで水泳の練習に取り組み、力を伸ばすためには、変化のある繰り返しで指導していくと、効果が上がる…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必ずアンコールが起こる授業スペシャル
  • 実践事例
  • 低学年/ゲーム
  • 〈鬼遊び〉またやりた〜い、ネコとネズミ
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
近藤 由佳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鬼遊びの基本は、鬼ごっこである。 鬼ごっこは、子どもたちが飽きないでずっと遊ぶことのできるものの一つである。発想ひとつで無限に広がる。また、ちょっとした体ほぐしにもなる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • グラビア
  • TOSS女教師ML模擬授業大会選考会
書誌
女教師ツーウェイ 2006年1月号
著者
衣笠 めぐみ・中濱 麻美・近藤 由佳・藤田 博子
本文抜粋
x西田真衣子氏の「ひっ算」。明確な指示、向山型算数のパーツ「手でかくす」をうまく使い、わかりやすい授業でした…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動会企画―わくわくドキドキ種目18選
  • 実践事例
  • 表現・リズム/低学年
  • 大人も子供もノリノリ「銭形平次」
書誌
楽しい体育の授業 2005年9月号
著者
近藤 由佳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
数年前に低学年を担任した時に、運動会で、『銭形平次』を踊った。 一、準備する物 1 十手 2 Tシャツ 3 短パン…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • マット遊び
  • これでバッチリ!!マットの達人
書誌
楽しい体育の授業 2005年5月号
著者
近藤 由佳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マット運動の到達目標は、 自分の力にあった技を選び、組み合わせたり繰り返したりして、運動を楽しむことができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学年末・みんなが盛り上がる「楽しいゲーム18」
  • 実践事例
  • ゲーム・鬼遊び
  • 「逃げて」「走って」楽しい鬼遊び
書誌
楽しい体育の授業 2005年3月号
著者
近藤 由佳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ゲーム名 鬼遊びは、逃げる楽しさと、鬼になって逃げる子を追いかけ、つかまえる楽しさとが入り混じった集団遊びである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「表現運動」
  • イメージをもって楽しく踊ろう
書誌
楽しい体育の授業 2004年12月号
著者
近藤 由佳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
表現の領域は、運動会でのダンスや組体操に置き換えられることが多い。そのため、普段から踊り慣れていないため、学年があがるにつれ、恥ずかしさや照れが見られる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 朝学習(視写プリント)
  • 3年用/楽しみながら写そう
書誌
女教師ツーウェイ 2004年11月号
著者
近藤 由佳
本文抜粋
朝自習の時間は、静かに集中して取り組ませたい。 子どもたちを集中させるための条件として、シンプルなものがよい…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型国語のユースウェア─我流と工夫の総チェック
  • 学年別・向山型国語の授業〔7・8月〕
  • 1年
  • 1年生でもできる『話す・聞くスキル』の活用
書誌
向山型国語教え方教室 2004年8月号
著者
近藤 由佳
ジャンル
国語
本文抜粋
1.朝の会で音読 私のクラスでは,毎朝,朝の会で,1週間に一つの詩を音読・暗唱させている。 週の初めは上手く読むことができないが,週末にはスラスラ読めるようになり,暗記して言っている子も数人いる…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 初めが肝心、学級ルールづくりのポイント―ビシッと決める学級の決まり
  • これまでの失敗をのりこえる工夫のポイント
  • 学級会―無理のない進め方
書誌
女教師ツーウェイ 2004年5月号
著者
近藤 由佳
本文抜粋
一 議長団の経験を多く 今年度、私は五年生の担任になった。 子どもたちは、四年生までに、あまり話し合い活動を行っていない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 徹底検証 “百マス計算”はできない子を救えるか―体験・見聞・実践論文の公募による分析
  • W.現在学校でやっている
  • 百マス計算と計算スキルの違い
書誌
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
著者
近藤 由佳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 百マス計算の取り組み 一昨年,2年生を担当していました。 この年は研修主任と同学年で,お互いにいいと思うものを見つけてきては,それに取り組んできました…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 高跳び(中学年)
  • 歩数とリズムと記録の伸びと
書誌
楽しい体育の授業 2003年11月号
著者
近藤 由佳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、やる気のポイント 子供のやる気を引き出すポイントは、何か。 記録が伸びたとき である。 高跳びの授業を始める前の記録よりも、3cmでも伸びていれば、子供は、嬉しいものである…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度学級開き―集団を動かすシステムづくり
  • 新年度授業開き‐子どもをひきつける授業例
  • 算数3年/授業開きからノートスキルを
書誌
女教師ツーウェイ 2003年5月号
著者
近藤 由佳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 イメージしやすいノートスキル 今まで毎日行うノート指導は、それまでに担任した子 の中で、上手に書いていた子どものノートを借りた り、コピーしたりして紹介していた…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に自信がつく瞬間―人に見せると10倍のびる大研究
  • 大舞台に立って、初めてわかった自分の授業―授業者の奮戦記―
  • 一年生でもできる英語の授業
書誌
女教師ツーウェイ 2003年2月号
著者
近藤 由佳
本文抜粋
一 めちゃくちゃな模擬授業  本時は、「数」と「時間」を教えることとして、サークルで模擬授業をする数日前に、サークル代表に指導案を見ていただきました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “詰めのひと押し”で学力を確実にする
  • リコーダー指導、この詰めで全員クリア
書誌
女教師ツーウェイ 2002年8月号
著者
近藤 由佳
ジャンル
音楽
本文抜粋
前任校では、小規模校のため、二学年合同で、音楽の授業を行っていた。 全校で鼓笛パレードの練習をしたり、地区の音楽発表会に出たりするため、子どもたちは低学年のころから、いろいろな楽器に触れることが多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 跳び箱遊び(低学年)
  • 跳び箱に楽しくチャレンジ!!
書誌
楽しい体育の授業 2002年5月号
著者
近藤 由佳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子供たちは、次のような場を設定した時、意欲的に取り組んでいる。  1 グループで運動している時 2 個人のめあてに向けて、多様な活動が用意されている時…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ