詳細情報
授業の腕を高める論文審査 (第202回)
日本で初めてかもしれない実践報告
書誌
楽しい体育の授業
2009年2月号
著者
向山 洋一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
要援助児童を逆上がり成功へと導く 岐阜県関市立武儀西小学校 小井戸政宏 「全校児童1人残らず逆上がりができるようになって卒業する」以前、私が体育主任をやっていた時、4月当初に職員会議で提案した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の腕を高める論文審査 275
エビデンスのある研究論文
楽しい体育の授業 2015年3月号
授業の腕を高める論文審査 274
子どもの事実がすばらしい
楽しい体育の授業 2015年2月号
授業の腕を高める論文審査 273
もっと深めてほしい
楽しい体育の授業 2015年1月号
授業の腕を高める論文審査 272
分からなさが残る
楽しい体育の授業 2014年12月号
授業の腕を高める論文審査 271
分かち伝えられる文章を!
楽しい体育の授業 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の腕を高める論文審査 202
日本で初めてかもしれない実践報告
楽しい体育の授業 2009年2月号
事例〔中学校から〕
【数学】
8 「共通化をはかる」「環境をつくる」を柱とし,教職員全員で取り組む“授業研究”と“開発的生徒指導”―授業…
LD&ADHD 2011年7月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
国語力=論理力を育てる言葉の教育―メタ言語意識の形成をめざして―
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
「敬語」で大胆に脱線する授業
脱線しながらも「敬語の用法を教える」という本筋からブレない…これが向山氏の“知的な脱線”である!
向山型国語教え方教室 2012年6月号
総合大好き教師発→新世代の教育像
総合的な学習で「意志決定」を鍛える
総合的学習を創る 2007年2月号
一覧を見る