詳細情報
ミニ特集 1月の体育はこう指導する(バスケットボール)
中学年
(バスケットボール型)4年生は体育館でバスケット
書誌
楽しい体育の授業
2009年1月号
著者
松木 康将
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4年生の3学期(1月頃)の指導である。 高学年への接続を意識した指導を考えた。 一 体育館で行う 3年生だとおそらく、ポートボールかタワーボールとなるだろう。校庭で行われることが多いと思われる。4年生は、3年生とはひと味違うということを子どもたちに味わわせるために、体育館で備え付けられているバスケ…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
中学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
中学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
中学年
体つくりは、1年間を通して毎時間行う
楽しい体育の授業 2009年3月号
中学年
友だちにあわせながら、自分の体を高めよう
楽しい体育の授業 2009年3月号
中学年
(ラインサッカー型)どの子も楽しめる「サッカー」の指導
楽しい体育の授業 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
中学年
(バスケットボール型)4年生は体育館でバスケット
楽しい体育の授業 2009年1月号
実践のポイント
学級びらきの演出と工夫
低学年/「学級びらきの会」を最初の参観日に
生活指導 2008年4月号
食育実践八つの分野
食と健康
「食育テキスト」をもとにバランスのとれた食事について考える
教室ツーウェイ 2006年10月号
係活動・当番活動の中で集団をまとめる
「まとめる」ではなく「まとまる」である
心を育てる学級経営 2009年5月号
「習熟」の課題を学力づくり・授業づくりに据える
習熟の概念の再検討を
現代教育科学 2003年6月号
一覧を見る