詳細情報
特集 “この種目”が激変する微細技術の大集合
実践事例
中学年
〈マット運動〉初めての子もみるみるできるようになる開脚前転
書誌
楽しい体育の授業
2008年11月号
著者
本宮 淳平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
開脚前転は「開脚姿勢で立ち上がる」という課題を持った前転である。開脚前転の技術ポイントをスモールステップで押さえ、練習する場づくりを工夫することで、初めての子たちもどんどんできるようになった…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
効率的・効果的にお手伝い・見合いを取り入れる1時間の授業の組立て方
中学年
楽しい体育の授業 2024年6月号
教室で短時間で取り組める!学習カード
中学年
楽しい体育の授業 2023年6月号
これはできるかな? 水慣れの運動で実態把握
中学年
楽しい体育の授業 2022年6月号
実態に応じて系統がチェックできる! 6年間の指導計画
中学年
楽しい体育の授業 2022年6月号
「協働的な学び」を実現! 定番運動がガラッとかわるマル秘アイデア
中学年
楽しい体育の授業 2022年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中学年
〈マット運動〉初めての子もみるみるできるようになる開脚前転
楽しい体育の授業 2008年11月号
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
「とは何か」を問い続けること
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
俳句に見る日本人の心 35
子どもらが雪喰いながら湯治かな
道徳教育 2008年2月号
小特集 子どもの居場所は教師が作る
担任教師はその子の味方になる
心を育てる学級経営 2002年5月号
一覧を見る