詳細情報
特集 運動神経をグーンと伸ばす“運動の基本技”36
実践事例
身体の動き
〈転がる〉きれいな回転につながるゆりかご修業
書誌
楽しい体育の授業
2008年5月号
著者
武藤 眞世
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
簡単で、誰にでもできるように思える「前転」。しかし、最近、うまく回転できなかったり、起きあがれなかったりする児童が増えてきたように感じる。そこで、「前転」の基礎感覚づくりとして、「ゆりかご修業」の授業を紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
身体の動き
〈転がる〉きれいな回転につながるゆりかご修業
楽しい体育の授業 2008年5月号
国語教育人物誌 139
徳島県
国語教育 2002年10月号
V.かつて長くやっていた
やらせっぱなしで力がつくと思っていた「百マス計算」
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
論理的思考力を育てる指導内容の検討
話す・聞く指導でどこに注目するか
国語教育 2000年12月号
特集 調べ学習―情報検索力のつけ方&FAX集
“調べ学習”のシステム化―ねらい・手立て・交流の組み立てポイント
社会科教育 2002年6月号
一覧を見る