詳細情報
特集 運動神経をグーンと伸ばす“運動の基本技”36
実践事例
何も使用しない
〈手つなぎ鬼〉手つなぎ鬼・2対2しっぽとりで協応動作を高める
書誌
楽しい体育の授業
2008年5月号
著者
浜田 勇一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
目と手足の協応動作を高める運動として実践した鬼ごっこを紹介する。 手つなぎ鬼 鬼にタッチされたら手をつないで2人、3人と鬼が増えていく。鬼が4人になるごとに、2人と2人に鬼が分かれて2人鬼が増えていくという鬼ごっこである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
何も使用しない
〈手つなぎ鬼〉手つなぎ鬼・2対2しっぽとりで協応動作を高める
楽しい体育の授業 2008年5月号
数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え 12
知識基盤社会において求められる資質としての統計的リテラシー
数学教育 2013年3月号
子供の変化対応学級会指導の新技術・ラインアップ
組織づくりで役立つ新技術☆茨城発
特別活動研究 2000年11月号
「わたしたちの道徳」を生かす道徳授業 2
小学校中学年/人物資料やコラム等の活用
道徳教育 2014年5月号
問題の生じやすい家庭の子どもへの対応
目の前の子どもを伸ばすことである
心を育てる学級経営 2006年12月号
一覧を見る