詳細情報
特集 全員なわ跳び名人!指導のスモールステップ
実践事例
短なわ跳び(基本技)
(前方・後方)1回旋1跳躍 スモールステップで三つの基礎感覚を身に付ける
書誌
楽しい体育の授業
2007年12月号
著者
本田 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわ跳びのポイントは、次の三つである。 @ つま先跳び A 肘を支点とした前腕のスムーズな回転 B 跳躍と回転のタイミング このポイントを身に付けるために、次のステップを行う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
個人種目/低学年
観客から拍手喝采! 笑いが起きる運動会障害走
楽しい体育の授業 2006年9月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
短なわ跳び(基本技)
(前方・後方)1回旋1跳躍 スモールステップで三つの基礎感覚を身に付ける
楽しい体育の授業 2007年12月号
Kの実践エッセンス
私が落ち込んだ時
生活指導 2008年1月号
2 読解力を高める「書き方」指導スキル=ポイントはここだ!
統計・地図活用能力の視点から
小学校における継続的な地図作成の取組による空間軸の形成
社会科教育 2020年6月号
どうなる?教育委員会制度
すでに失敗している「教育委員会」の政治的中立
学校マネジメント 2010年2月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
青年期の余暇活動への支援
卒業生の実態調査から学ぶ
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
一覧を見る