詳細情報
第2特集 京都発・「K」の発信〜苦悩する子どもに共闘しつづける集団づくり〜
Kの実践エッセンス
私が落ち込んだ時
書誌
生活指導
2008年1月号
著者
菅原 浩敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
実践経験を少しずつ重ねてきて、クラス集団や学年集団づくりの大切さと共に、職場集団づくりの大切さを感じるようになりました。 子ども達が様々な揺れを見せていても、それに向かう仲間がいて、課題を共有して実践することができれば、少々の疲れなど吹っ飛んでしまうものです。反対に、子ども達が落ち着いていても、職場…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践基調
なぜ、課題を抱えた子どもたちに執着しつづけるのか
生活指導 2008年1月号
Kの実践エッセンス
「物事は必ず変化・発展する」と信じて、「事実をありのままに見つめる」
生活指導 2008年1月号
Kの実践エッセンス
「僕、ほんまに生きていてええんやな?!
生活指導 2008年1月号
Kの実践エッセンス
共感的指導ができたと思ったとき
生活指導 2008年1月号
問題提起/中学校における学校の文化を問う
いま、文化活動はどうなっているのか
生活指導 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
Kの実践エッセンス
私が落ち込んだ時
生活指導 2008年1月号
2 読解力を高める「書き方」指導スキル=ポイントはここだ!
統計・地図活用能力の視点から
小学校における継続的な地図作成の取組による空間軸の形成
社会科教育 2020年6月号
どうなる?教育委員会制度
すでに失敗している「教育委員会」の政治的中立
学校マネジメント 2010年2月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
青年期の余暇活動への支援
卒業生の実態調査から学ぶ
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
高学年の学級統率力―ここに重点を置く
ルールを再確認し、ボスと闘う。絶対に負けてはならない。
心を育てる学級経営 2009年12月号
一覧を見る