詳細情報
特集 陸上運動の決め手は「足」の指導だ!
実践事例
基本の運動
基本の運動(走・跳)…リズム太鼓を使って
書誌
楽しい体育の授業
2007年10月号
著者
酒庭 和夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
陸上運動の基礎感覚には、リズム感覚・跳感覚がある。上記の感覚を養うために、リズム太鼓を使った走の運動を3年生を対象に行うことにした。 一 リズム太鼓でリズムよく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
マット運動
〈開脚前転〉開脚前転の回転力を遊びながらつける「開脚前転帽子投げ」
楽しい体育の授業 2005年10月号
実践事例
リズム太鼓の使い方
集合と準備運動でリズム太鼓を使う
楽しい体育の授業 2003年3月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
基本の運動
基本の運動(走・跳)…リズム太鼓を使って
楽しい体育の授業 2007年10月号
保護者はここを見ている!授業参観日にしてはいけないワースト活動
保護者から見て―何をしているのか分からない状態
学校マネジメント 2007年6月号
当日までの悩みがスッキリ解決! 研究授業成功のためのQ&A
小学校
【記録・振り返り・研究協議会】研究協議は授業と同じ!
国語教育 2019年10月号
名人直伝 「書く習慣」をつける指導法
子どもの生活と書くことをつなぎ、書くことを習慣化する
国語教育 2024年10月号
転生する子どもの姿を
横糸、縦糸、それから
解放教育 2004年5月号
一覧を見る