詳細情報
ミニ特集 7月の体育はこう指導する(跳び箱運動)
高学年
ICT活用でわかって、できて、かかわる跳び箱運動
書誌
楽しい体育の授業
2007年8月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 高学年のポイント! 高学年での跳び箱運動(器械運動)のポイントは、「わかる」「できる」「かかわる」の三つが連動することである。 「わかる」とは、運動のポイント(できる人とできな人との違い)や練習の仕方、運動そのもののイメージがわかることである…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
高学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
高学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
高学年
最後にクラスの仲をグッと深める「体ジャンケン」
楽しい体育の授業 2009年3月号
高学年
声を掛け合い、みんなが笑顔
楽しい体育の授業 2009年3月号
高学年
(サッカー)JEF市原千葉 池上正氏の指導から学ぶ
楽しい体育の授業 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
高学年
ICT活用でわかって、できて、かかわる跳び箱運動
楽しい体育の授業 2007年8月号
未来予測の教材解釈力をつけるために
未来予測力がつく映像の見方とは
社会科教育 2003年2月号
4 生徒がのめり込む! アクティブ・ラーニングのおすすめ教材一覧
3年
F複数単元に跨る図形教材
数学教育 2015年12月号
子ども熱中!鉄棒の新ドリル 5
場作りで、挑戦意欲を引き出す
楽しい体育の授業 2006年8月号
提言・基礎学力の向上―ゆとり教育の見直しになるか
「ゆとり教育」を「自立がっちり学習」に転化せよ
授業研究21 2001年6月号
一覧を見る