詳細情報
特集 「跳び箱運動」プロ技をこう取り入れる
実践事例
跳び箱遊び
〈腕立て跳び上がり〉多くの運動の基本となる腕立て跳び上がり
書誌
楽しい体育の授業
2007年8月号
著者
平田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 身に付く技能・感覚 腕立て跳び上がりを練習することによって身に付く技能・感覚には四つある。 (1) 腕支持力 (2) 腕の突き放し (3) 逆さ感覚…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
開脚前転
小さな成功の積み重ねが成功体験を導く
楽しい体育の授業 2001年8月号
実践事例
ドッジボール
短い時間のゲームを繰り返し、ルールを徹底せよ!
楽しい体育の授業 2001年2月号
実践事例
表現運動
(かっぽれ)手の動きをダイナミックにする3つの言葉
楽しい体育の授業 2000年7月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
跳び箱遊び
〈腕立て跳び上がり〉多くの運動の基本となる腕立て跳び上がり
楽しい体育の授業 2007年8月号
実践事例
ボール運動
〈サッカー〉空白の時間禁止の原則
楽しい体育の授業 2002年9月号
[実践]アイデア教材&ICTを活用した個に応じた指導と支援
(5)合理的配慮のための教材
iPadを用いて提出物を完成させよう
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
一覧を見る