詳細情報
ライフスキルと健康教育 (第61回)
「おぼ(憶)えなくてもいいよ」というA君
書誌
楽しい体育の授業
2007年4月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今回は気分転換で別の話題を提供したい。最近知人の小学校教師K先生から聞いたA君の話を紹介し、筆者の中学時代の恩師を想い出したので筆をとる。 A君は6年生、「課題を記憶しよう」とする意欲に欠けている。だからといって勉強しないわけではない。算数は得意で、自宅でも長時間机に向かって問題を解いていることもあ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ライフスキルと健康教育 150
健康的行動のスキル
楽しい体育の授業 2015年3月号
ライフスキルと健康教育 149
リスク予防の健康教育
楽しい体育の授業 2015年1月号
ライフスキルと健康教育 148
比喩によるコミュニケーションのスキル
楽しい体育の授業 2014年11月号
ライフスキルと健康教育 147
認知変容のライフスキル教育(2)
楽しい体育の授業 2014年9月号
ライフスキルと健康教育 146
認知変容のライフスキル教育(1)
楽しい体育の授業 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
ライフスキルと健康教育 61
「おぼ(憶)えなくてもいいよ」というA君
楽しい体育の授業 2007年4月号
毎時間の到達規準の明確化で授業を変える―中学校
評価が変わる! 授業が変わる!
国語教育 2001年12月号
まいにち? マイニチ!
サンタクロース
解放教育 2011年12月号
実はあまり知られていないけど,とても効果的な指導法 8
誰でも楽しめるニュースポーツを授業に取り入れる!
楽しい体育の授業 2024年11月号
02 授業開きの「その前」に―おさえておきたい授業準備アラカルト
(5)説明する力や議論する力を育てる話し合い
学習の主体は子ども・心理的安全性の…
社会科教育 2024年4月号
一覧を見る