詳細情報
特集 1年の流れを決める!黄金の3日間のシナリオ
実践事例
中学年
〈跳び箱運動〉向山式跳び箱指導法へ向かう楽しい運動
書誌
楽しい体育の授業
2007年4月号
著者
渡辺 敏昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちは、あまり自然の中で遊ばなくなった。そこで、腕で体を支える基礎感覚を養う運動を十分取り入れたい。 「今日は、開脚跳びの練習をします。でも、その前に、挑戦してほしい運動が九つあります。その九つができれば、必ず開脚跳びができるようになります…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
中学年/操作的な運動
<棒>魔法の棒でクラスがまとまる
楽しい体育の授業 2004年5月号
効率的・効果的にお手伝い・見合いを取り入れる1時間の授業の組立て方
中学年
楽しい体育の授業 2024年6月号
教室で短時間で取り組める!学習カード
中学年
楽しい体育の授業 2023年6月号
これはできるかな? 水慣れの運動で実態把握
中学年
楽しい体育の授業 2022年6月号
実態に応じて系統がチェックできる! 6年間の指導計画
中学年
楽しい体育の授業 2022年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中学年
〈跳び箱運動〉向山式跳び箱指導法へ向かう楽しい運動
楽しい体育の授業 2007年4月号
一覧を見る