詳細情報
特集 劇的に授業を変えた「この発問・この指示」
実践事例
表現運動
〈表現 よさこいソーラン〉踊りの意味・価値から、表現の主体者の「もっと」を!
書誌
楽しい体育の授業
2007年2月号
著者
宮野 正樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、1人で踊る 運動会であれ、学習発表会であれ、子どもは1人で踊っている。たった1人で、広いグラウンドや舞台に立つことができなければ、決して踊りきることはできない。恥ずかしさや自分を表現する抵抗感に負けそうにさえなるのだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
リズム・表現/高学年
新学校教材用よさこいソーラン「侍SAMURAI」
楽しい体育の授業 2006年9月号
実践事例
ソフトバレーボール
技へのあこがれを生み、達成感をもたせる
楽しい体育の授業 2006年5月号
実践事例
低学年/ボールゲーム
子供 わくわく どきどき ボール運動
楽しい体育の授業 2005年7月号
授業1回目に身に付けたい! 効率がグンとアップする領域別ルール
表現運動
ルール1 みんなで!思い切り!おおげさに!〜心と身体をほぐす〜/ルール…
楽しい体育の授業 2022年5月号
この教材にはこんな準備運動! 領域別でみる感覚づくりを意識した導入アイデア
表現運動
低学年(「遊び」から入る表現の導入)
楽しい体育の授業 2021年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
表現運動
〈表現 よさこいソーラン〉踊りの意味・価値から、表現の主体者の「もっと」を!
楽しい体育の授業 2007年2月号
“この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
中学歴史
「歴史の流れと地域の歴史」
社会科教育 2008年6月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
高跳び(低学年)
ピョンピョン跳べるかな?
楽しい体育の授業 2002年10月号
意見が「真っ二つ」に分かれるこの発問 1
向山実践「授業の覚書」を追試して討論に迫る 「ぼく」と「イナゴ」の関係に迫る発問
向山型国語教え方教室 2014年4月号
特集 描いて作って図形の性質を考える
提言・生徒が創造性を発揮し,意欲的に活動する図形指導
数学教育 2006年7月号
一覧を見る