詳細情報
特集 人気のアイデアスポーツ18を授業する
実践事例
キャッチング・ザ・スティック
ちょっと難しい! だから楽しい!
書誌
楽しい体育の授業
2006年8月号
著者
上野 敦司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.キャッチング・ザ・スティックとは @1チーム10人編成で、横1列に並ぶ。右側の8人が両手に1本ずつスティックを持つ。 A「セーノ」のかけ声で8人が一斉に「トン…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
なわやつなを使って
なわ跳び遊び―仲良し跳びリレー
楽しい体育の授業 2011年3月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
キャッチング・ザ・スティック
ちょっと難しい! だから楽しい!
楽しい体育の授業 2006年8月号
“キャリア&起業スピリット教育”につながる指導のポイント
福祉でするキャリア&起業スピリット教育
総合的学習を創る 2005年7月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 11
2年「長いものの長さのたんい」
向山型算数教え方教室 2013年2月号
国語教育×インクルーシブ教育 発達障害のある子どもたちとともに学ぶ国語教室 2
発達障害のある子どもの理解とは
国語教育 2015年11月号
一覧を見る