詳細情報
ミニ特集 6月の体育(水遊び・水泳)はこう指導する
高学年
最初の指導が肝心!運動量はこの指導で確保する
書誌
楽しい体育の授業
2006年6月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、運動量を確保する二つの技術 ほんの少しの指導の差が全く違った結果を生み出すことはいくらでもある。水泳指導なら、子どもたちの運動量、練習の質が明らかに違ってくる…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
高学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
高学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
高学年
最後にクラスの仲をグッと深める「体ジャンケン」
楽しい体育の授業 2009年3月号
高学年
声を掛け合い、みんなが笑顔
楽しい体育の授業 2009年3月号
高学年
(サッカー)JEF市原千葉 池上正氏の指導から学ぶ
楽しい体育の授業 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
高学年
最初の指導が肝心!運動量はこの指導で確保する
楽しい体育の授業 2006年6月号
グループワーク中心の授業
11 オギソ流「半」転授業
数学教育 2022年6月号
連続特集 基礎学力の保障に挑む
学年で基礎学力をUPする
心を育てる学級経営 2002年10月号
授業のポイントと全国授業キャラバンの様子、ドラマ
フリーター・ニート問題は前振りに過ぎない。子どもたちに本当に考えてほしいのは、努力の意味、失敗の効用、依存…
教室ツーウェイ 2006年9月号
研究授業講座
【教材研究のしかた】向山先生のお話を直接伺える機会をつくる
内部情報の蓄積はそこから始まる
教室ツーウェイ 2010年4月号
一覧を見る