詳細情報
マンガで見る楽しい体育指導 (第73回)
根本体育直伝マンガ(指示・説明の巻)
書誌
楽しい体育の授業
2006年4月号
著者
岩野 節男
・
岩野 紀子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもを動かす時、最初に行うのは趣意説明の原則である。 指示の意味を説明することが大切なのである。 「何だか分からないけど行動している」という状態ではなく、「こういう目的でこれをやっている」と理解して行動することが大切なのである…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
マンガで見る楽しい体育指導 118
根本体育直伝マンガ(1年生最初の短なわの指導の巻)
楽しい体育の授業 2010年1月号
マンガで見る楽しい体育指導 117
根本体育直伝マンガ(バスケットボールでのパスの巻)
楽しい体育の授業 2009年12月号
マンガで見る楽しい体育指導 116
根本体育直伝マンガ(台上前転の場づくりの巻)
楽しい体育の授業 2009年11月号
マンガで見る楽しい体育指導 115
根本体育直伝マンガ(パートナーに伝えるの巻)
楽しい体育の授業 2009年10月号
マンガで見る楽しい体育指導 114
根本体育直伝マンガ(組体操の巻)
楽しい体育の授業 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
マンガで見る楽しい体育指導 73
根本体育直伝マンガ(指示・説明の巻)
楽しい体育の授業 2006年4月号
解説
【実例付】使いやすい「個別の指導計画」を作るために
LD,ADHD&ASD 2014年1月号
SENS for S.E.N.S 19
S.E.N.Sになって
仲間とともに学び続ける
LD,ADHD&ASD 2020年1月号
はじめての道徳教育推進教師 新年度の仕事術
学校全体を動かす! 一貫性のある道徳教育を推進
道徳教育 2022年4月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 3
国語/音読力を身体化する(1)
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
一覧を見る