詳細情報
特集 子供が激変する“示範・指示・発問”
実践事例
リズム言葉を入れた示範・指示・発問/低学年
技を身に付けさせるリズム言葉
書誌
楽しい体育の授業
2005年11月号
著者
藤田 貴也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リズミカルに言わせながら行うと、技の習得の助けになる言葉を2つ紹介する。 一、スキップ スキップができない子は、同側片足での連続ステップができず、走ってしまうことが多い…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
平均台遊び
平均台遊び「バランスあるき対抗戦」
楽しい体育の授業 2008年7月号
実践事例
基本の運動
〈マット遊び〉みんなでやれば楽しさ倍増シンクロ・マット遊び
楽しい体育の授業 2004年12月号
実践事例
集団行動:集合
スムーズな集合を実現するポイント
楽しい体育の授業 2003年11月号
実践事例
ハードル走
互いに協力して行なう、ハードル走の3つのチェック
楽しい体育の授業 2003年8月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
リズム言葉を入れた示範・指示・発問/低学年
技を身に付けさせるリズム言葉
楽しい体育の授業 2005年11月号
特別活動はどう改革されるのか 3
「義務教育の目的や到達目標の明確化」と特別活動改革
特別活動研究 2006年6月号
算数Short story 37
ガンマス校長先生の算数朝会1
Tの字パズル
楽しい算数の授業 2005年4月号
実践事例
ベースボール型ゲーム
〈フットベースボール〉みんなが得点できるフットベースボール指導はこれだ!
楽しい体育の授業 2009年12月号
一覧を見る