詳細情報
特集 子供が激変する“示範・指示・発問”
実践事例
物を入れた示範・指示・発問/高学年
「物をよく見る」がキーワード
書誌
楽しい体育の授業
2005年11月号
著者
小嶋 広明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子供の動きを変えるには、どうするか。それは、「物をよく見る」ことを意識させるのである。物をよく見ることで、視点がぶれずに動きがスムーズになる。 一、バスケットボール…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ラインサッカー・縦グリッドコート
ボールにふれる回数を多くさせる
楽しい体育の授業 2008年2月号
実践事例
呼吸
息を吐ききることと顔が前を向かないこと
楽しい体育の授業 2004年7月号
実践事例
バスケットボール
シュート体験で意欲づけ!
楽しい体育の授業 2004年1月号
実践事例
保健
「あれ?」と思わせる導入パーツ2
楽しい体育の授業 2001年12月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
物を入れた示範・指示・発問/高学年
「物をよく見る」がキーワード
楽しい体育の授業 2005年11月号
続・授業にとって「理論」とは何か 1
討論は、なぜ成り立つのか
現代教育科学 2003年4月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 2
高学年/跳び箱運動(器械運動)
楽しい体育の授業 2015年5月号
学年別・「段取り力」で組み立てる向山型国語の授業[9・10月]
5年
段取り力で「びっしりノート」を実現する
向山型国語教え方教室 2002年10月号
小学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
6年 「帰り道」(光村図書・6年)
二つの視点から読む物語の読み方・楽しみ方
国語教育 2021年8月号
一覧を見る