詳細情報
TOSS体育授業研究会報告
中学・高校も指導技術の共有財産化
書誌
楽しい体育の授業
2005年8月号
著者
太田 輝昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高校2年生の水泳の授業。25mは泳げるが、200m泳ぐことができない生徒。 みなさんはどのように指導しますか。 私は次のように指導している。 平泳ぎの場合…
対象
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子供イキイキ・学習活動
【体育】先生も生徒も見てわかる! 体育の授業づくり
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
知的障害教育における単元づくりと学習評価 9
[実践]各教科の指導(体育)
Eボール運動「みんなで野球をしよう)
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
子供イキイキ・学習活動
【体育】クロスミントンをやってみよう!〜トレンドスポーツのススメ〜
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
子ども生き生き学習活動
【運動】子どもたちに魔法をかけよう
キャッチボールが好きになる練習方法
特別支援教育の実践情報 2022年1月号
子ども生き生き学習活動
【体育】コロナ禍における体育的行事の実施に向けた生徒が主体的に考えて動く体育の授業づくり
タブレット端末とチェックシートを活…
特別支援教育の実践情報 2021年9月号
一覧を見る
検索履歴
TOSS体育授業研究会報告
中学・高校も指導技術の共有財産化
楽しい体育の授業 2005年8月号
全国ネットワーク活動中
「こんな食生活を続けていていいのか」という問いに対応した活動をしているのが「TOSS 食のネットワーク」である
教室ツーウェイ 2000年8月号
物語を読んで自分の考えを書く
自己表現を重視した授業を創造する
実践国語研究 2007年11月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
授業づくりスキル
教科の「見方・考え方」を育てる
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
「不登校児」をどう説得するか
互いに分かり合う構えが大切
心を育てる学級経営 2000年5月号
一覧を見る