詳細情報
特集 ワザを習熟させる“個別評定”の極意
実践事例
水泳
〈平泳ぎ〉美しい平泳ぎのポイントはけ伸びの状態をつくることである
書誌
楽しい体育の授業
2005年8月号
著者
濱崎 督之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「頭の上下運動」「手のかき」「足のキック」の動きがバラバラになると前に進みにくい。 一番多いタイミングの間違いは、頭を下げると同時に手をかき始めることである。これだと手が体の横か、もっといくと後ろにきた時に息継ぎをすることになる。これだと息継ぎのために無駄な力を使うことになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
基礎技能づくり
この習熟過程で両足を前後に開く
楽しい体育の授業 2001年9月号
実践事例
団体種目/高学年
もっと盛り上がる「台風の目」
楽しい体育の授業 2000年8月号
世界レベルのスゴさを実感できる!人気種目の体育授業アイデア
水泳
楽しい体育の授業 2020年7月号
苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
水泳
水に顔をつけられない子
楽しい体育の授業 2016年3月号
苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
水泳
背浮きができずに沈む子
楽しい体育の授業 2016年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
水泳
〈平泳ぎ〉美しい平泳ぎのポイントはけ伸びの状態をつくることである
楽しい体育の授業 2005年8月号
5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
小村寿太郎
社会科教育 2009年12月号
1枚の写真で示す陸上運動のテクニカルポイント 10
長距離走 腰の位置
楽しい体育の授業 2007年1月号
ミニ特集 授業最初の1分間で子どもを集中させる
欲張らずに全員ができる作業指示を出す
向山型算数教え方教室 2001年6月号
算数が好きになる問題
小学2年/3けたのかずの大小ゲームをしよう
楽しい算数の授業 2003年7月号
一覧を見る