詳細情報
健康な生活習慣を育む食の授業 (第10回)
ホテルの朝食でどっちを選ぶ?
書誌
楽しい体育の授業
2005年1月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
和食の食材である味噌・納豆・漬物などの発酵食品は、腸内微生物を好ましい状態にし、栄養素の吸収に効果的に作用し健康な生活をおくるために役立っている。このことはぜひ子供たちに伝えておきたい情報である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
健康な生活習慣を育む食の授業 12
牛乳が体に合わない子がいることを知らせるミニ授業
楽しい体育の授業 2005年3月号
健康な生活習慣を育む食の授業 11
箸で分かる日本の心
楽しい体育の授業 2005年2月号
健康な生活習慣を育む食の授業 9
旬の野菜って何?
楽しい体育の授業 2004年12月号
健康な生活習慣を育む食の授業 8
解毒が間に合わない現代日本の食材
楽しい体育の授業 2004年11月号
健康な生活習慣を育む食の授業 7
変わってきた日本人の食生活に目を向ける
楽しい体育の授業 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
健康な生活習慣を育む食の授業 10
ホテルの朝食でどっちを選ぶ?
楽しい体育の授業 2005年1月号
対人関係力UP! 学級経営に“この活動”を+α
学級経営に“ソーシャルスキル教育”を+α
道徳教育 2012年9月号
発問でみる! 物語文の授業モデル
中学校/[少年の日の思い出(三省堂他・1年)]交流で読み深める授業と発問
国語教育 2021年5月号
「私たちの道徳」の“重点ページ”をこう活用する!
〔中学校〕「日本人としての自覚をもち世界に貢献する」をこう活用する!
道徳教育 2014年7月号
「算数的活動」って何? 3
作業的・体験的活動の位置と価値
楽しい算数の授業 2000年6月号
一覧を見る