詳細情報
特集 向山型体育指導の原理原則―5つの重点
実践事例
リズム・テンポ
指示+誉め言葉で子供を引き込む!かけっこ・リレー遊び
書誌
楽しい体育の授業
2004年10月号
著者
横田 正宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「リズム」と「テンポ」のある指導を生み出すために必要な条件は、次の三つである。 @厳選された指導内容と環境 A無駄を削ぎ落とした、効果的な指導の流れ(指示・発問等…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
リズム・テンポ
指示+誉め言葉で子供を引き込む!かけっこ・リレー遊び
楽しい体育の授業 2004年10月号
12の視点でわかる「教師のいらない」国語授業デザイン
発問
「教師のいらない」国語授業にする発問のポイント
国語教育 2023年10月号
実践事例
低学年/鬼遊び
【鬼遊び】まず、子どものつまづきを想定する。次に、情意面を配慮しながら対応方針を確定し実行する。その子の将…
楽しい体育の授業 2011年11月号
第10回TOSS英会話セミナーin東京感想文集
TOSS英会話の授業づくり 2005年3月号
今これだけは押さえておきたい!グループ学習5つのバリエーション
ディベート
授業力&学級経営力 2016年12月号
一覧を見る