詳細情報
特集 親に感動が伝わる参観授業のネタ18
実践事例
器械・器具を使っての運動
子供たちができるようになるマット運動(後転運動)
書誌
楽しい体育の授業
2004年8月号
著者
西岡 昌俊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マット運動が苦手な子供たちにとって最初にして最大の難関は後転である。 後転がうまくできない子供のパターンは大きく2つに分けられる。 @背中からバタンと落ち、まわれない…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
器械・器具を使っての運動
子供たちができるようになるマット運動(後転運動)
楽しい体育の授業 2004年8月号
実践記録 リーダー指導―問題提起する子/応答する子
一人ひとりの顔が見えてきたぞ!
生活指導 2002年7月号
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 7
中学2年/人物の特徴を捉えて論じよう―「平家物語―扇の的―」より
【読むこと】10月教材「扇の的―…
国語教育 2019年10月号
通常の学級を担任する先生の悩みに寄り添う教育相談 3
[今回のテーマ]ことばが不明瞭で,伝わらないとあきらめてしまう子
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
授業・学級経営のつまずき 4
「授業」で見落としやすいつまずき
心を育てる学級経営 2008年7月号
一覧を見る