詳細情報
特集 誰もが熱中!体ほぐし人気メニュー36
実践事例
中学年/操作的な運動
<ボール>息を合わせて、ボールを運ぼう!
書誌
楽しい体育の授業
2004年5月号
著者
割石 隆浩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@テーマ ボールを使った運動遊び A方法 ア 2人1組となる。 イ 手・肘・腕以外の体の部位を使って、ボールを挟む。 Bポイント ア 2人が息を合わせるために、いろいろな工夫に気づく…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
中学年/バスケットボール型ゲーム
どの子にも簡単に数多くシュートが決まる場面を作りだす
楽しい体育の授業 2005年4月号
実践事例
表現運動
よさこいソーラン「かけ声」が揃うとポーズが決まる!
楽しい体育の授業 2004年2月号
実践事例
よさこいソーラン
熱中 子供が熱中、練習時間も短い、よさこいソーラン
楽しい体育の授業 2003年9月号
実践事例
表現運動
〈フォークダンス〉男女でスキンシップ
楽しい体育の授業 2002年9月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中学年/操作的な運動
<ボール>息を合わせて、ボールを運ぼう!
楽しい体育の授業 2004年5月号
単元の方向を決定づける資料と発問 6
単元の方向を貫くグラフの急変を探す
イラスト:飯島英明
社会科教育 2015年9月号
書評
『わかる板書で読解力を高める 小学1−2年』(須田 実編著)
国語教育 2008年4月号
わたしの実践が保護者に支持されていると思った瞬間
子どもが変わったという事実が、保護者の心を動かす。
教室ツーウェイ 2004年10月号
文学教材の授業をこう改革する
心の琴線に響く文学教材を
実践国語研究 2003年1月号
一覧を見る