詳細情報
特集 誰もが熱中!体ほぐし人気メニュー36
実践事例
低学年/リズミカルな遊び
<世界の挨拶>世界の挨拶で心の通い合う体ほぐし運動
書誌
楽しい体育の授業
2004年5月号
著者
梨 英明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「世界の挨拶」は、体ほぐしの中でも子供たちからリクエストが出るほど人気がある活動である。 体育館や校庭を歩き回ったり走り回り、出会った人と指定されたポーズをとりながら挨拶していくものである。挨拶の言葉とポーズは、端的に国名で指示していく…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
低学年/リズミカルな遊び
<世界の挨拶>世界の挨拶で心の通い合う体ほぐし運動
楽しい体育の授業 2004年5月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 4
小学1年生/楽しく仲間づくりをしよう
授業力&学級統率力 2013年7月号
燎原の火の如く拡大した向山型・TOSS型授業
体育が苦手な教師でも熱中した授業ができる向山型体育
体育が苦手な教師こそ実践してほしい
教室ツーウェイ 2015年1月号
特集 理想のクラスへ最高のスタートを!学級開き2023
[誌上座談会]理想のクラスづくり,まずはここから
授業力&学級経営力 2023年4月号
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり 11
小学6年/「質問タイム」で成長を個に返す
授業力&学級経営力 2017年2月号
一覧を見る