詳細情報
ライフスキルと健康教育 (第17回)
セルフコントロールのライフスキル(4)
書誌
楽しい体育の授業
2003年8月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
先述の積極的、消極的セルフコントロールに関連して、従来からの教育的アプローチにも言及しなければならない。今回は消極的サイドを挙げることにする。最近の家庭では「躾がなくなった」と言われ、コンビニエンス文化の影響で我まんする体験や教育がなくなってしまった感がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
改訂情報
連載番号16(誤)→17(正)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ライフスキルと健康教育 150
健康的行動のスキル
楽しい体育の授業 2015年3月号
ライフスキルと健康教育 149
リスク予防の健康教育
楽しい体育の授業 2015年1月号
ライフスキルと健康教育 148
比喩によるコミュニケーションのスキル
楽しい体育の授業 2014年11月号
ライフスキルと健康教育 147
認知変容のライフスキル教育(2)
楽しい体育の授業 2014年9月号
ライフスキルと健康教育 146
認知変容のライフスキル教育(1)
楽しい体育の授業 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
ライフスキルと健康教育 17
セルフコントロールのライフスキル(4)
楽しい体育の授業 2003年8月号
学年別・作文力をUPさせる視写のコツ[5・6月]
4年
視写で書くスピードをあげる
向山型国語教え方教室 2007年6月号
教師の「話力」を鍛える 7
説く・納得させる 説得
国語教育 2003年10月号
討論に導く社会的ジレンマのネタ一覧
中学公民=この教材資料でミニ討論・ネタ一覧
社会科教育 2013年12月号
総合的学習で育てる学力 2
総合的学習と新指導要録の評価観
授業研究21 2001年5月号
一覧を見る